Engineer‘s Blogkoukibuu3
「7年務めた会社を辞めて、初めての転職をします。」のメイン画像

7年務めた会社を辞めて、初めての転職をします。

  • 転職

このたび、新卒で入社した会社を辞めて転職をすることになりました。
本日最終出社にて手続きを退職手続きを済ませてきたため、退職エントリとして気持ちを綴ります。

私が務めていた会社はいわゆるSES企業で、複数の業務委託を経験しました。

未経験や文系でも見込みがあれば雇い、充実な研修制度で育て上げてくれる会社で、
私は大学は情報系ではあるものの特にインターン経験も実務経験もなかったのですが、ここまで育て上げてくれました。

この会社ではたくさんの素敵な人と出会えましたが、今回転職を決意したわけで、そのきっかけを書いてみます。

転職を考えたきっかけ

これからの自分のキャリアを考え始めた。

私は光栄なことに昨年に技師という役職をいただきました。
技師は技術で他社員を牽引することが求められます。

私は自己研鑽欲が強いものの、一人だとなかなか継続する意思を強く持てないところがあります。
そのため、みんなを巻き込む形で、これまで勉強会や読書会などの積極的に活動を行ってきました。
そういった活動を評価していただき役職をいただきました。本当に嬉しいことです。

そして、役職をいただいたことで私は考えたのです。

ーーいまの私は「技術」で「牽引」することができているのか。

確かに技術は好きで、新しい技術記事を読み漁ったり、試したり、質の高いコードや設計を考えるために本を読んだり…といったことはします。ですが、ふと自身を見返して考えたとき、体系的に人に教えられるような知識を持っている自信がなく、「技術」で秀でている自覚が持てなかったのです。

私の以前までの自身の評価は、今まで会ってきた先輩や先方のエンジニアとの相対評価で構成されていました。他人と比較しすぎるのは良いことではありませんが、それでもエンジニアとしての市場価値、一般的な価値がどのくらいなのかは気になります。

技師を名乗るのであれば、今見ている範囲に閉じてはダメだ。そう思ったのが活動を始めたきっかけでした。

活動をする上で、複数のカジュアル面談に挑戦しました。

他の会社にはどういうエンジニアがいるのか、どんな技術力を持っているのかを知りたかったのです。
そしてできれば外の世界での自分の相対位置を知りたかった。

カジュアル面談をする上で、自身のスキルを棚卸しできたのもとても良かったです。
今までどういう案件をやってきたか、そこで経験したこと、自分ができることを見つめ直すことができました。

カジュアル面談をする上で副業で雇ってもよいという会社とも御縁をいただき、1エンジニアとして挑戦することもできました。

一緒に働いて行きたかった後輩が辞めた

私が4年目のときにとても有望な後輩が入ってきました。
しばらくあとで同じ案件に配属され、いくつか一緒にプロジェクトを進めました。

私と同じで技術に対するこだわりと向上心があり、彼と設計の話をするのは楽しかったものです。
3年も歳が離れていますが、とても優秀で、彼から学びを得たことも数え切れないほどです。

数年後、彼と一緒に技師としてこの会社の技術力を背負って行き、もっと仲間を増やすことをモチベーションに感じていたある日、彼が転職を決意したと話を聞きました。

ーーあぁ、人は辞めるんだな。

思いました。今後また有望な若手が入ってきたとしても、その人がずっと居てくれるか分からない。
いま在籍している尊敬できる先輩も、いつまで居るか分からない。

人に、会社に、依存するのは良いことではないと考えることができました。

もちろん、その後輩やお世話になった先輩とは辞めたあとも仲良くしたいと思っていますし、今後また一緒に働く機会にでも恵まれたら嬉しいなとは思います。

しかし、私は私として誇れる自分になり、人から会社から自立しなくてはと思ったのです。

同じ景色を見てくれる人が見つからなかった

前述した2つのきっかけでも触れたように、私は「技術」を強みにしたキャリアを築きたい欲求と、それを「仲間と一緒」に研鑽し、成し遂げたい欲求があります。一人で頑張り抜けるほど強い人間では全くなく、隙あらばだらけてしまう人間だから。

思い返してみれば、私のこういった思考は会社の中では最初から少し浮いていたように思います。新人のときに計画した部門横断の学んだこと共有会は数回で頓挫した苦い経験もあります。もちろん、これが良い悪いを語りたいわけではないです。人それぞれ大事にしたいことは違うし、スタンスも違います。ただ違うというだけ。

そういった環境で一緒に同じ景色を見て走ってくれる人が見つけるのが、大変でした。

全く見つからなかったわけではないです。私の考えに同意を示してくれる人、活動に協力してくれる人は居ました。
そういった人たちとともに切磋琢磨し、活動し、ときには失敗したのはとても良い経験です。賛同してくれた方々には本当に感謝しています。

しかし、人は辞めます。そして人を変えることは出来ません。
自分が、特定の人や会社などの環境に依存することなく、自分でやりたいことを満たせる人間になろうと考えました。

最後に

今回、初めての転職ということで文章を書いてみました。

文章を書くことは得意ではなく、今回は特に想いのまま綴ったため読みづらい文章だったかと思います。
ここまで読んだくださった方、大変ありがとうございます。

明日から転職先として御縁をいただいた会社で再スタートとなるため、少ししたら入社エントリも書いてみたいと思います。
日々自分の限界を超えるような挑戦の毎日だと思いますが、自分のペースで頑張っていきます。